【シルバーの日】徳之島町シルバー人材センターのボランティア清掃活動の様子をご紹介!
徳之島町シルバー人材センターでは、2024年10月18日に「シルバーの日」ということで、「徳之島町文化会館」「下久志分校跡地」「101飛行隊慰霊碑」「手々小中学校」のボランティア清掃活動を行いました。
徳之島町文化会館でのボランティア清掃活動
開催にあたり事務局の向山が進行を務めました。
また、ここ数年は、文化会館でボランティア清掃活動をしていることもあり、文化会館館長より、御礼の挨拶もありました。
今回のボランティア清掃活動では、「剪定講習会」も兼ねており、中川植物園から講師を招き剪定講習会も実施しました。
若手の教育ということで、中川氏から指名を受けたのは、井之川の森純助氏。黒檀の剪定について講習が始まりました。
すると、かねてより剪定について学びたいと話していた花徳の清正雄氏も色々と質問していました。
ボランティア活動とはいえ、普段から得意としている業務について作業を進めていきます。植樹帯をバリカンで刈り揃えていくのは、尾母の櫻木氏。
櫻木氏が刈った枝木を運ぶのは、亀徳の勇氏。
足腰が強く、普段から散歩を楽しむ勇氏は、重たいゴミ袋を持っても、元気よく歩いておられました。
文化会館は、敷地も広く人海戦術による作業が有効となります。
今回もたくさんの会員さんが参加してくれたおかげで、建物外周の草取りも、あっという間に進めることができました。
土俵まわりの草刈りについても、日常的に草刈りを専門としている会員さんが刈払機による作業をおこないました。
こういったボランティア清掃活動等では、会員さんの作業能力についても知ることが出来る貴重な機会です。
令和6年4月からシルバー会員として活動している亀徳の要氏です。
我々も新規会員さんの能力は、未知数なところがあり、なかなか新しいお仕事を紹介することが出来ません。しかし、今回のように実際に作業をしているところを拝見すると、次回の作業がお願いしやすくなります。
休憩時間も会員さんにとっては、よい情報交換の場となっています。
亀津の福島氏と東氏。
島唄や農業に精通する2人。共通の趣味に関する話題で盛り上がっていたのかもしれませんね。
下久志分校跡地でのボランティア清掃活動
徳之島町シルバー人材センターでは、作業班を大きく分けると2つありまして、「亀津班」と「東天城班」となります。
徳之島町には、明治や大正時代に「亀津村」「東天城村」が存在していましたが、地域的なこともありシルバーセンターの班も、このように別れています。
今回の下久志分校跡地については、位置的にも亀津と東天城地区の中間にあることから、「亀津班」「東天城班」合同での作業となりました。
下久志の藤山氏と亀徳の久松氏。
地域の違う2人が、芝刈り機が走った後の刈草を集めている様子ですが、良い交流になったのではないでしょうか。
シルバーセンターでは、ご自身の体力に合わせて作業をしていただければ、それで十分です。
かねてから脚や腰が痛いと話す、亀徳の仲田氏。
座り込んでの作業をしていますが、ご自身の出来る範囲で、ボランティア清掃活動に参加する、
この姿勢が素晴らしいと感じました。
元校舎の裏に回ると、安全委員でもある上田氏が刈払機で作業をしておりました。
丁寧な作業が信条の上田氏。
きれいな仕上がりとなっていました。
101飛行隊慰霊碑のボランティア清掃活動
山地区にある「101飛行隊慰霊碑」についても、清掃活動を行いました。
刈払機で刈り取った草の集積処分をしている様子ですが、横の繋がりが強い東天城班。
作業員の皆さんで協力し合って、作業を進めておりました。
手々小中学校でのボランティア清掃活動
こちらでも、手分けして作業が進められておりました。
女性の会員さんは、刈払機が入らないようなところも、女性の細やかな作業で、きれいに除草作業を行っていました。
ある発注者さんが、「草取りは、きつい」「女性は、根気強くて頭が上がらない」と話されていたことがありましたが、本当にその通りで、長時間の草を取る姿勢は、疲れますし、細かく根から取る草取り作業は、集中力と根気が必要になります。
こういった作業を毎日のようにされている女性会員さんには、本当に「おつかれさまでした」と伝えたいものです。
男性の会員さんは、ヤシの木を剪定しておりました。
学校の校庭は、日頃から校長先生や教頭先生が手入れをされていると思いますが、温暖な徳之島では植物の成長も早く、なかなか手の回ることではないと思います。
今回の作業でも、校長先生より何度も「ありがとうございます」と感謝の言葉を頂きました。
集合写真にも快く入って頂きました!
本日のまとめ
毎年恒例となっている「シルバーの日」のボランティア清掃活動ですが、季節が近づいてくると会員さんの方から、「いつするの?」「今回は、どこ?」と問い合わせが来るほどの行事となっています。
また様々な都合から通常の業務を行うことはできないけれど、ボランティア清掃なら出来ると楽しみにしている会員さんもいらっしゃいます。
地域への恩返しとともに、シルバー人材センターのPR活動でもある「シルバーの日」のボランティア清掃活動ですが、会員の皆さんは、会員同士の交流を楽しみにしている行事の一つなのかもしれません。
今回のボランティア清掃活動終了後には、元下久志分校にて「グラウンドゴルフ大会」を開催しました。その時の様子については、後日の記事で紹介させて頂きます。
Comments