top of page
お知らせ記事ページ

シルバー人材センターの活動報告や告知事項の個別記事を掲載しております。

徳之島町シルバー人材センター【令和7年度 ボランティア活動】を行いました!

  • 執筆者の写真: tokunoshima-sjc
    tokunoshima-sjc
  • 10 時間前
  • 読了時間: 5分

2025年10月17日に徳之島町シルバー人材センターでは、「シルバーの日」として、島内の公共施設で剪定・草刈り・ゴミ拾いといったボランティア活動を行いました。


本来の「シルバーの日」は、10月15日ですが、週末の方が都合がつきやすいということから、10月17日(金曜日)としました。


今回のボランティア活動は、「徳之島町総合運動公園」「亀津児童公園」「なごみの岬公園」「朝潮太郎記念館」「山中学校」「手々小中学校」の6箇所で行いました。


ree

活動の様子を1箇所ずつ紹介していきます。






「徳之島町総合運動公園」でのボランティア活動



作業開始に先立ち職員より作業範囲の説明を行いました。



ree

「徳之島町総合運動公園」での作業は、主に剪定作業となります。


作業に関して、会員さんたちにも得手不得手がありますので、ここである程度の作業分担が行われました。



ree

剪定作業や剪定ゴミの片付けに普段の業務から慣れている方達ばかりですから、一度作業が始まってしまえば、細かい指示をしなくてもオートメーション化されたロボットのように、効率的に手分けして作業が進められていきます。


今回のボランティア活動前には、櫻木氏より「俺が切るからな!」と任せておけといった言葉を貰っていたのですが、現場でその意味がわかりました。


なんと自前で発電機を準備していたのですね。

軽トラックに発電機を載せて、電気バリカンによる作業を行ってくれていました。



ree

普段から「俺は、次の仕事のことを考えて配分金で道具を買ったりしてるんだよ」と話されておられましたが、発電機まで購入していたとは驚きでした。


こちらは、今年から入会の市川氏。

市川氏は、寒いところが苦手ということで静岡から温暖な徳之島へ移住してきました。

現役時代は、40年にわたり自営で造園業をされていたということで、「造園一級技能士」も習得されている、その道のプロです。



ree

本日の作業でも、他の人達とは違った動きを見せていました。

来年度あたりからは、「剪定講習会」の講師をお願いしたいものです。


基本的にシルバーセンターでの作業は、2名1組という形で作業を行います。

こういったイベントでしか、会えない仲間もいるということで、休憩時間は、本当に楽しそうです。



ree

こうやって近況報告をしたり、新しい会員の人達との交流を広げていかれているのでしょう。





「亀津児童公園」やグリーンベルトでのボランティア活動


亀津地区の女性会員の方達には、「亀津児童公園」周辺やグリーンベルトでの、ゴミ拾いを行って貰いました。



ree

シルバーセンターに登録して活動している会員の皆さんは、皆さん本当にお元気で活動的なのですが、ボランティア活動されながら話している言葉に、「家にいたら病んでくるよ」というものがありました。


自立して生活しているからこそ、こういった言葉が出てくるのだと思いました。



ree

そういったことを思いながら、ゴミを拾いながら歩く後ろ姿を見ていると、たくましく感じました。


「亀津児童公園」は、日頃から徳之島町役場職員により刈払機で草刈りが行われているのですが、遊具のところは、刈払機が届かないところがあるのですよね。


今回の作業は、ゴミ拾いと伝えていたのですが、気になってしょうがなかったのでしょう。

鎌も持ち出して、草刈りまで行っていました。



ree

このとき、尾母地区の富氏より「今日はいっぱい遊ぶよ!」とコメントがありましたが、ボランティアの後に計画している「グラウンドゴルフ」のことでしょう。

グラウンドゴルフが好きな人でもあるし、仲間たちと遊べる機会として楽しみにしてきているのでしょう。

この言葉に準備してきた職員として嬉しく思いました。





「なごみの岬公園」でのボランティア活動


亀徳地区の女性達は、「なごみの岬公園」で、草取りやゴミ拾いを行いました。


「なごみの岬公園」の近くには、10月から徳洲会病院が移転して、公衆トイレなどの利用者が増えていると聞いています。


亀徳地区の会員さんは、皆さん仲が良いです。

皆で声を掛け合い作業を進めておられました。



ree

写真は、休憩の様子ですが、いつもニコニコ福嶺氏。

笑顔で写真に写っておられました。





「朝潮太郎記念館」でのボランティア活動


「朝潮太郎記念館」は、井之川地区の井之川公民館に併設されています。

今回は、井之川地区の女性会員が草取り、ゴミ拾いを行いました。



ree

写真に写る勝氏は、仕事の前後にも必ず畑に寄るという元気なおばあちゃん。

今回も職員が「朝潮太郎記念館」へ様子を見に行く頃には、ある程度の作業を済ませていたのでした。


井之川や下久志地区で作業があるときは、頼りになる存在です。




「山中学校」でのボランティア活動


「山中学校」は、数年前より児童数の減少により休校となっています。

休校になってからも、徳之島町役場からの依頼で校庭の整備に入ったりしておりますが、今回はボランティア活動として作業することにしました。


「山中学校」の今回のグラウンドについては、芝刈りが行われていた状態でしたので、花壇を中心に整備しました。



ree

休校になると、花壇も草だらけになっていたのですが、山地区の会員さんの活躍で、あっという間にスッキリとなりました。


今回は、安全委員長の稲氏が作業指揮をとったということで作業も円滑に進められたとのことでした。



ree




「手々小中学校」でのボランティア活動


手々小中学校は、花壇も多く作業箇所が多い学校です。


シルバーセンターでも何度か徳之島町役場の依頼でグラウンド整備に入場していますが、今回もまだまだ作業する箇所があるということで、お邪魔しました。


男性会員は、ソテツなどの植木の手入れをしていきます。



ree

いかにもハブがいそうな箇所です。

こういったところこそ、スッキリとしておかなければ怖いです。

地元の子供たちのためにと手々地区の会員の皆さんが、無駄枝の剪定を行いました。


女性会員の方達は、花壇を中心に草抜きです。



ree

高齢化が目立つ北部地区の会員さんですが、皆さんで協力し合って作業を進めてくださいます。



ree

仲間達との連携も大切ですね。




本日のまとめ


我々職員がボランティア活動の案内をする前から、「今年はどこへ行って作業しようかね?」と聞いてくる会員の皆さん。


もう会員の皆さんの中では、年間行事の一部となっているのでしょうね。


本当にありがたいことです。


ボランティア活動の後は、会員の皆さんが楽しみにしている「グラウンドゴルフ大会」です。


グラウンドゴルフについては、後日の記事で紹介いたします。

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
bottom of page